子どもが“わかったつもり”から抜け出す質問術

家庭サポート

「わかった?」と聞くと、「うん」と答える。

けれど、いざ問題に取り組ませると間違ってばかり…。
そんな経験、ありませんか?

子どもは「わかったつもり」になることがよくあります。

今回は、その“つもり”から脱却し、本当の理解へ導くための質問のしかたについてお話しします。

“わかったつもり”とはどういう状態?

「わかる」とは、本来自分の言葉で説明できることを意味します。

しかし、子どもたちの多くは、授業や説明を“聞いた”だけで「わかった」と感じてしまいがち。

この状態を「わかったつもり」と呼びます。

✔ 先生の説明を聞いて理解した気になっている

✔ 友達が答えたのを見て「そうそう」と思って満足している

解説を読んで「なんとなくわかった」と感じている

このように、知識が「自分の中で整理・定着していない状態」で「わかった」と感じることは珍しくありません。

「わかった?」の落とし穴

親としてつい口にしてしまう「わかった?」という質問。
でも、これは実はあまり意味のない問いかけです。

なぜなら、子どもたちの「わかった」の基準は大人が思っているよりはるかに低いからです。
本来、「自分の言葉で説明できる」状態を「わかった」としてほしいですが、知識の定着はしていなくても、「授業が面白かった」というだけで、「わかった!」という子は多いです。

また、「わからない」と答えるのに勇気が必要で、言い出せない子もいます。
親に心配をかけたくない。 がっかりされたくない。 できないと思われたくない——。
そんな気持ちから、「うん」と返事をしてしまう子が少なくありません。

その結果、わかっていないのに進んでしまうという悪循環が生まれてしまいます。

私は、授業中によく過去の自分の失敗談を交えて話をしていました。
そうすることで、「間違えても大丈夫な雰囲気」が生まれ、子どもも安心して考えを話してくれることがあります。

子どもの考えを知りたいときや、子どもが本音を言いづらそうにしているときには、ぜひ試してみてください。

本当の理解を引き出す“質問術”

では、どうすれば「本当にわかっているか」を見極められるのでしょうか。

カギとなるのが、「子どもに考えさせる質問」を投げかけることです。

具体的な質問例

  • どうしてそう思ったの? → 答えの背景にある考え方を確認
  • それって、他の問題にも使えそう? → 応用力・関連付けの力を確認
  • 友達に説明するなら、どう伝える? → 自分の言葉で説明できるかチェック
  • 間違ってたらどこが違うと思う? → 理解のズレを自覚させる

このように、「正解かどうか」ではなく、どう考えたか」「なぜそう思ったかに焦点を当てた質問が大切です。

家庭でできる“リフレクション”の習慣

塾や学校に頼るだけでなく、家庭でも“振り返り”をする習慣があると、理解は深まります。

▼ 例えば、こんなやり取りはいかがでしょうか?

親:「今日の勉強で『なるほど!』って思ったことある?」

子:「うーん、割り算の考え方が少しわかった気がする」

親:「そっか!それ、どうやって気づいたの?」

このように、“何を学んだか”よりも、“どう気づいたか”を聞くことで、子ども自身の理解を深めることができます。

“問いかけ”が親子の信頼を深める

質問は、ただ知識を確認するためのものではありません。

子どもの考えに興味を持ち、あなたのことをもっと知りたいという姿勢を伝えるツールでもあります。

質問の仕方ひとつで、子どもは「わかってくれている」「信じてくれている」と感じることができます。

その安心感が、子どもが自分の考えを深める土台になるのです。

🐧答えよりも“考える力”を育てよう

テストで点を取ることも大事ですが、本当に大切なのは「考える力」です。
「考える力」が身に着けば、点数は自然と上がってきます。

「なぜ?」「どうして?」「どう説明する?」という親の問いかけが、子どもを“わかったつもり”から引き上げてくれます。

今日から、「わかった?」の代わりに、どう考えたの?という問いかけを使ってみてください。

それだけで、子どもは少しずつ“自分の頭で考える力”を育んでいくはずです。
子どもの学びに寄り添う親の言葉は、何よりも強いサポートになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました